開所2週目が終わりました。前回の記事後に、内覧会〜各種検査もろもろ〜引渡しがあり、4月2日に開所式。翌日から利用者受け入れを始め2週間が終わりました。あっという間の1ヶ月でした…。生活介護・自立訓練といった新しい事業も始まり、地域活動支援センターも就労支援センターも始まっています。新しいスタッフ・新しい利用者、新しい建物。慣れていくのはこれからですね。写真を撮っている時間(よりも気持ちの余裕)がありませんでした…。活動の様子は少しずつアップしていきます。これからもよろしくお願いします。2018.04.14 15:25
求人募集(こちらも大詰め)建物も大詰めですが、求人も大詰めになって来ました。彩凜会の給与規程や就業規則もようやく完成し、給料はこのくらい?と言えるくらいになってきました。今まで頑張ってきてくれたスタッフが新しい法人に移ってプラスになるように、保障をきっちりとして生活ができるようにと検討に検討を重ねました。いろんな働き方を取り入れて、スタッフがチャレンジできる環境を作るようにしました。残り数人の募集となります。①グループホームの世話人常勤職員は基本10時〜19時の勤務になります。非常勤職員は13時〜19時の間で1日4時間・週2日くらいから勤務ができます。時給は920円以上経験に応じて変わります。②就労移行ひだまりスタッフ常勤職員は8:30〜 17:30の勤務です。まずは中でのプログラム補助からスタートです。あとは一緒に楽しむ何かをお持ちの方(絵画指導とか運動指導とか)は週2日くらいでお手伝いいただけないでしょうか。これからガンガン就労支援をやりたいという方も歓迎です。③日中一時支援のサポートスタッフ障がいのある方を預かる中で、見守りつつも一緒に楽しむ仕事になります。レクリエーションスポーツなどを導入して、一緒に身体を動かすことも予定しています。給料については、給与規程によりますが、なまずの里福祉会の時よりは待遇改善しました。福祉医療機構の退職金共済にも加入します。(週26時間以上、65歳まで)ご応募お待ちしています。2018.02.24 17:21
今週の進捗(2月3週)2月も中盤に入り、内覧会まで残り1ヶ月。4月から利用される方とお会いして契約の説明をさせていただいたり、4月開所に向けての書類作りを進めたり…と人とお話をするか机に向かうかの日々。筋肉が固まり始め、脳まで固まり始めている気がします(笑)。2018.02.18 15:44
求人募集【急募】年明けから求人募集を出させていただき、おかげさまで多くの方のご応募があり、オープニングスタッフも決まってきました。それぞれのスタッフの配置を決めて、来年度からの報酬案も出て、全体が見えて来ました。ようやくです…。事業自体は最低人数で回すこともできるのですが、なにせいろんなものが新しい事業所。スムーズにスタートを切るためには、スタッフがもう少し欲しい!(切実)なので、新たにホームページの求人募集を条件など含めて記載しました。http://sairinkai.com/contact.html就労移行・自立訓練(生活)はプログラムがガチッとあり、福祉でキャリアを積んでいきたい方には勉強になります。当法人の「泥にまみれた就労支援」というよくある就労移行とは違う就労支援を学ぶことができます。グループホーム(シェアハウス)は現在利用者25名、就労している人が10名・ひだまり利用者12名・その他事業所3名といったバランスです。それぞれの生活スタイルがあり、支援も様々です。いつも笑いが絶えないグループホームです。1つの家庭としてあったかい感じでやっています。日中一時支援は障がいのある方を事業所で一時預かりをします。月〜土曜日にそれぞれの時間に合わせて10時〜18時の方も入れば、大半は16時〜18時30分の預かりです。その中で、日中活動とは違った楽しさを提供できればと考えています。就労支援センターは就労した方の支援のため、企業を回ってサポートをお願いします。また、就労場所の開拓や実習の同行などを行ってもらう場合もあります。吉川市は数年前から就労者がコンスタントに出ているので、サポートする方も増加しています。事務員の方は、事業が増えて来て現在の事務体制では厳しくなって来たので増員です。パソコン入力が行える方でお金の感覚がある方、簿記3級があれば歓迎です。求人募集のところにも書きましたが、いろんな人がいろんな働き方ができるように、現在給与規程を詰めているところです。スタッフが安心して働ける保障と、自分がやりたい他の仕事とのバランスが取れる働き方を進めていきます。(兼業禁止にはしません)たくさんのご応募をお待ちしています。ホームページのお問い合わせフォームか、直接sairinakai@gmail.comまで。2018.02.12 16:38
すずらんのこと(その3)平成23年になり相談者は増えて、すずらんは面談のやりくりが大変になりました。日中どこかに通っていない人は毎日のようにすずらんに相談に来て、毎日のように電話が入りという状況になり、継続相談の方を先に進めるには…というところが悩みどころに。ひだまりは工場・エコショップと幅は広げていましたが、ちょっとハードルが高く。そんな中、となりのアパート2階が空室になったということで思い切って借りました。すずらんに相談に来る人が待つことができるように。相談に来る人がお互いに話をすることで響き合うことがあるのではないか。そんなことを考えて始めました。ピアカウンセリング・ピアグループといったところは前から必要だと思っており、当事者同士というのが一番スッと話が落ちることも多々あります。そよかぜもピアスタッフによる運営を目指して始め、すずらんからそよかぜという流れもできてきて、相乗効果といった感じになってきました。2018.01.28 13:07
すずらんのこと(その2)すずらんを始めて、いろんな相談を持った方が来られるようになりました。幅は広がったのですが、相談場面でちょっと困ることがおきました。すずらんは2DKで片方の部屋が面談室、もう片方を事務室として使っていましたが、壁があったので行き来がかなり面倒だったのです。たかが壁一枚の隣部屋ですが、その数分がもどかしくてしょうがありませんでした。そして、当然家なので土足禁止です。そこでも一手間かかってしまいます。あと市役所からは近いのですが、駅からはやはり遠い。そんなことがあり、1年経った頃には「駅に近いところに移ろう。できれば事務所がいい」と考えるようになり、物件探しを始めました。そこで見つかったのが今のすずらんの場所です。1階が広く、事務所として活用するのは十分ですし、2階も3部屋あって広く色んな使い方ができるのではと思いました。今は法人事務室・法人会議の場、そして日中一時支援事業などで使っています。移転して、また少しずつ相談される方が増えてきました。そうなると、また新たな困りごとが起こるようになってきました。今度は物理的な問題ではなく、支援方法の問題です。2018.01.20 15:24